昭和49年4月に80人定員で開設し、その後地域の状況により園児数の変動がありましたが、現在は利用定員60名で14名の職員が保育をしています。
平成9年度に新しいゆうぎ室を建設、平成11年度にはそれまでのさつまいも畑を菜園として整備、平成13年度には第2運動場を整備いたしました。
上田常子初代園長が、平成23年度 文部科学大臣教育者表彰を受賞しました。
令和5年4月に、子ども・子育て支援法の施設型給付を受ける幼稚園に移行しました。
上田京介理事長が、令和6年12月 山梨県私立学校教育功労者として表彰されました。
年長の土器や土偶の作品(作品展に展示)を「縄文土器を見て、感じたことを形にする」というテーマで、山梨県立考古博物館「第16回わたしたちの研究室」に応募し、団体研究部門奨励賞(わたしたちの研究室選定委員会委員長賞)に選定されました(平成30年度)
幼児期は人間形成の基礎を培う最も大切な時期です。著しい成長期にある幼児は、心身共に複雑な状況を示しながら発達し、またちょっとしたことにも強い影響を受けやすいものです。
ひとりひとりの心身の状況を捉えて、きめの細かい指導で個々の特質を伸ばすよう心がけています。
個性を伸ばし、豊かな人間性を育成するために、バランスのとれた保育内容で多様な経験をさせることが大切だと考えています。
幼児は環境と関わりながら、自主的・主体的に活動し、幼児にふさわしい生活ができることが望ましい。そのために、園では心身の発達の基礎となる具体的経験が得られ るよう、環境作りに力を入れています。
保育時間
・平 日・・・午前9時〜午後2時
・土曜日・・・休園
時間外保育を実施しています。家庭状況などにより、保育時間の延長を希望されるご家庭では、時間外保育を利用できます。実施しているのは、平常保育をしている月曜から金曜まで、時間は午後3時30分より6時までです。
※新2,3号の認定(保育の必要性の認定)を受けると時間外保育料は、市町村より直接幼稚園に納入されます。
また、登園時間は午前8時30分からですが、早い時間のご希望のある方は相談に応じます。
クラス編成
3才児・4才児・5才児の年令別編成をしています。
保 育 者
全員が幼稚園教諭の資格を有し、愛情と誠意をもって保育にあたっています。
一日の流れ
午前8:30〜
登 園
自由遊び
大きなお友達も小さいお友達も一緒に遊びます。
午前10:00〜
クラスまたは学年の先生と一緒に遊びます。
朝の会(出席、歌を歌ったりする)の後で、知能教材・体操教室・英語あそび・お絵描き・製作・スイミングなどその日の主となる活動をします。
昼12:00〜
給 食
午後1:00〜
午後2:00
自由遊びまたはクラスの先生と一緒に遊びます。
お帰りの会
午後2:00〜
3:30
降 園
午後3:30〜
6:00
時間外保育
保育時間の延長を希望される方は、時間外保育を利用できます。
長期休業と長期休業中の預かり保育
夏休み…
7月25日〜8月25日
夏期保育(5日程度)、預かり保育(10日〜14日程度)があります。
冬休み…
12月25日〜1月10日
預かり保育(4〜5日程度)があります。
春休み…
3月26日〜4月5日
預かり保育(3日程度)があります。
研修や曜日の都合により長期休業の日程は前後する場合もあります。
希望講座を開講しています。(受講料が必要です。)
(1)
スイミングスクール・・・4・5才児の希望者が保育時間内にフィッツ・スポーツクラブ青葉を会場に受講します。
(2)
体操教室 : 3・4・5才児
(3)
英語教室 : 3・4・5才児
(4)
よみかきなび: 3・4・5才児 ※3才児は2学期より受講
(5)
リトミック、ピアノ教室 : 3・4・5才児
※3才児は2学期より受講
※(2)〜(5)は放課後幼稚園を会場にして、専門の講師から指導を受けます。
服 装
園服・園帽・かばん・保育用品は規定してあります。
※夏は私服(自由)です。
給 食
週4日間 (月・火・木・金)実施しています。
(水曜日は家庭弁当の日です。)
「父母の会」活動
全園児の父母の皆様に、年間を通じて催されるいくつかの行事の一つに参加していただいています。このような活動を通じて家庭内とは違う お子様の様子を理解していただくことができ、ひいては望ましい子育てができるものと思います。
通園バス
幼児用マイクロバスで2コース運行しており、ご希望により利用できます。おおよその運行範囲は、石和町全域、御坂町、八代町、一宮町、春日居町、境川町、甲府市東部で、ご希望により運行しますが、一部運行できない地区もあります。
※バスは、安全を第一に考えて運行しています。
令和4年度に空気清浄機、令和5年度に安全装置(降車確認ブザー)を設置しました。